会 社 沿 革 |
昭和 5年 4月 三条市大字田島2523に於て家庭金物の製作を始める。
昭和12年 4月 井上錠前工場と改称、各種施錠を製造。
昭和17年10月 企業合同法により同業3社と対等合併し、東亜航空機株式会社を
設立。倉敷航空機製作所の下請工場となり、エンジン分解工具を
製作。
昭和20年10月 終戦により会社解散に伴い、旧名にて家庭金物製造に移行。
昭和25年 4月 井上製作所と改称し、漁業用具を製造、日魯、大洋、極洋、日水
の各社に納入。
昭和27年 1月 養蚕用具を前記製品と併作、各産地に販売。
昭和30年12月 絹製品輸出減退に伴い、各種レンチ類製造に移行。
昭和31年 1月 川崎明発工業株式会社の下請けとなり、搭載工具部品等を製作。
昭和33年 6月 本田技研、東京発動機、宮田製作所の部品工具等製造。
8月 一般市場品として各種ツールケース、グリスポンプ、油差し等製
作、販売開始。
昭和34年12月 ハンドバイス開発。
昭和35年 1月 富士精密工業(株)より工具類の発注を受け製作、富士精密工業
のオートバイ部門が分離し、ブリジストンサイクル工業株式会社
となり、引続き下請けとして部品、工具を製造。
昭和36年 2月 職場内職業訓練所となる。
4月 各種自動車の分解修理用具を製作。
9月 第二室戸台風で新築中の本社工場倒壊
12月 本社工場新築。37年1月10日落成式挙行。
昭和37年10月 株式会社に改組すると同時に作業工具、整備用機械器具を主要製
品として社内の合理化と開発を推進する事に決定、実施に移る。
昭和38年 3月 富士重工関係の納品を開始する。
昭和39年 4月 EC向け両口スパナ・コンビネーションレンチ類の輸出を開始。
10月 北米、オーストラリア方面の取引開始。
昭和40年 4月 精密金型とゴルフヘッドの増産体制を計る。
昭和42年 3月 通産省輸出貢献事業(第35098工場)の認定を受ける。
昭和44年 2月 栄工場用地買収、通産大臣より輸出貢献企業の表彰を受ける。
7月 栄工場建設一部施工開始する。
昭和45年11月 栄工場一部稼働開始、自動車部品及びソケットレンチの製造を
開始。
12月 構造改善事業として三条熱処理協業組合を設立、操業を開始。
昭和46年 6月 米国フェー社とFD-800(USA)PAT・No3355939の取引について契約
する。
昭和47年 6月 モンキレンチ、ラインを導入する。
昭和48年11月 ブリジストンタイヤ、同アルミホイル用ロックナットを開発す
る。
昭和50年 7月 ソケットレンチでJISを取得する。
昭和51年 6月 モンキレンチでJISを取得する。
7月 球状化焼鈍炉を新設し、従来に比べ300%の能力を持つに至る。
労働基準局長賞を安全関連の向上により受賞。
昭和53年 1月 HC・DIY向けの商品を開発、販売を開始する。
昭和54年 2月 産業用機械の生産を開始。(主たる顧客、ブリジストンタイヤ
及び同関連会社)
8月 スパナ、めがねレンチでJISを取得。
ニュータフレンチでPAT許可。
昭和55年 9月 事業本部、本社工場の栄工場への全面移転完了。
(本社工場所在地、三条市三竹が住居地域に指定となり、騒音振動
公害防止対策のため)
昭和56年 2月 長岡技術大学より技術指導を受ける。
5月 韓国より技術研修生受入れ。第一回目=5月、第二回目=10月
昭和57年 3月 オフィスコンピュータの導入により、事務部門、管理部門の能率
向上を計る。
5月 ヨネックス鰍ニ取引開始(ゴルフアイアン、ソールプレート)
新潟県JIS工場協会より品質管理について表彰を受ける。
昭和58年 1月 パーソナルコンピュータ製造事務所に導入。
4月 社員が発明工夫功労により、科学技術長官表彰を受ける。
昭和59年 3月 各種部品加工増産のため技術部に新設備導入。
8月 ダイヤ精工株式会社と改称(資本金500万)
9月 ブリジストン、タイミングプーリの指定加工工場となる。
昭和60年 1月 電子機器加工部門で輸出用プッシュホンの組立を開始。
昭和61年10月 収納用品関係の製造を開始、プレス、プレスブレーキ、各種溶接
機等、新たに設備を導入する。
昭和62年 5月 金沢樹脂工業と提携、ミニコンビ書庫等の量産体制に入る。設備
も合わせて追加導入する。
8月 仙台通産局より電気用品取締法、光源応用機械器具製造事業の登
録を受ける。
11月 (財)新潟県中小企業振興公社、石附経営士の指導を受ける。
昭和63年 4月 事業所用収納品(各種ラック、ワゴン、キャビネット)の製造を
開始する。
11月 英国、CE社よりCSP研磨技術および極東総代理店の権利を取
得する。
平成 1年 1月 オートマチック車用、トルクコンバータのオイル交換機を開発し、
OEMで製造販売。
平成 2年 5月 大型車整備時のインパクト作業を軽減する為のインパクトサスペ
ンダーを開発、販売する。
11月 ホテル関連収納用品(各種ワゴン)の製造、納入を開始する。
平成 3年10月 重量固定型作業台・中量移動型作業台の製造・販売を開始する。
平成 4年 3月 片目片口スパナ(コンビネーションレンチ)でJISを取得する。
空調設備工具の製造・販売を開始する。
6月 船舶用大型冷凍機分解整備機器を、関連業者に納入する。
10月 ホテル用円型式・新幹線用自動ドア用パーツユニットを継続的に
それぞれ納入する。
11月 手術用ガス麻酔調整器を製作する。
12月 手許切換式大型ラチェットの特許を取得。
平成 5年 1月 自動車整備用ライト調整工具を開発(後日特許取得)販売に入る。
6月 アーム可動棚を開発THKに納入。
7月 多段式保管棚を開発。
8月 テレビモニター・TVゲーム機筐体を開発。
9月 移動式高所作業台キャリーステップを三立技研工業鰍ニ共同開発。
11月 自動車塗装ブースを開発。
平成 6年 1月 フタ付工具ワゴン特許取得。
ワーキングデスク特許取得。
4月 一斗缶タタミカッター(タタミジョーズ)発売。
5月 インパクトサスペンダー特許取得。
7月 フレキシブルレンチ特許取得。
8月 タイヤガレージラック発売。
9月 ハーレーダビットソン用工具収納棚納入。
10月 レンチ類のミラー化を推進。
12月 熔接機材セット運搬車を発売。
平成 7年 2月 高所作業所に横歩(カニ歩)機能付完成発売(好評)
3月 狭所作業用折タタミ作業車開発。
4月 手許切換式長尺ラチェットの生産開始。
25.4角 19角 12.7角(PAT品)
特許運搬用台車類を開発し、大手運送業者に納入開始。
平成 8年 5月 特殊スピンナーハンドル特許取得。
7月 折タタミ式多段形移動足場に伸縮自在梯子装着を追加開発。
平成 9年 4月 折タタミ式多段形移動足場伸縮自在梯子特許取得。
6月 一斗缶折タタミカッター(タタミジョーズ)特許取得。
7月 第5工場(休止熱処理工場)を3階建倉庫に改造。
平成10年 3月 可搬式低床足場を仮設機材メーカーと共同開発(仮設機材移動式足場)
5月 新型缶スタンドをペール缶、一斗缶用に単式と2段式を省力安
全を目的として開発。
平成11年 7月 自動車板金仕上面の美麗と硬化と時短50%を目的に遠赤外線
ヒーター開発。
11月 スパナ類JIS公示検査。
平成12年 2月 応接室、ホテル向け高品質換気孔の新品種開発、好評につき
定番品となる。
5月 展示用棚ブラケット多種類製作。
6月 除湿式米保管庫7種類製作。
平成13年 1月 折タタミ式多段梯子付足場、クイックデッキ特許取得。
2月 店舗駐車場用看板機材新品種開発と定番化、特許申請。
9月 店舗広告取付用看板支柱新品種開発、特許申請。
平成14年 3月 組立式収納具展示用ブリヂストンサイクルに納入、特許申請。
チェーンブロック用特殊部品を継続的に受注納入。
社内ネットワーク完成、ブロードバンド導入。
平成15年 1月 自社ホームページ開設。
第2次計画に基き、NC、プレス他大型新設備導入。
配管用継手連結工具及び連結方法特許申請。
4月 車体修正用設備プルパネルキット開発。
6月 電動式介護用品開発着手(ラクスター)
平成16年 7月 介護用品ラクスター量産、販売開始。
配管用継手連結工具新機能品特許申請。
9月 新規受注確定によりMC、ワイヤーカット、ギアシェーパー他、
特殊機を設置。
平成17年 4月 商品配達業者向け雨具自動高速乾燥機開発。
5月 顧客要望により低床式大型トラック整備用インパクトサスペン
ダー開発。